本文
みなさんはお遍路はご存じですか?
元々は、修行僧が弘法大師の修行の地を巡って、功徳にあやかろうとしたことが始まりとされています。それが、有名な四国八十八カ所の巡礼となり、現在では、祈願のために巡るのが一般的になっているようです。
遍路・巡礼は全国各地にあり、伊那谷に存在するのが、伊那坂東三十三番札所巡りです。
中川村公民館では、下伊那北部・上伊那南部5町村公民館(なかいな公民館’s)連携講座として「伊那坂東三十三番札所巡りin中川村」を開催します。
令和7年4月5日(土曜日)※雨天決行 午前9時~11時45分頃まで
中川文化センター(中川村片桐4757番地)
札所見学4ヶ所
○三番札所・笠招山実際寺
○五番札所・天神山常泉寺
○七番札所・詠唱山東福寺
○九番札所・観音堂(美里黒牛)
※各町村の車両に分乗して移動します。
小学生以上、どなたでも ※中学生以下は必ず保護者同伴
定員30名(関係村居住者を優先で先着順)
無料
歩きやすい格好、水筒、車酔いしやすい方は酔い止め、その他必要な物
申込期限:3月28日(金曜日)正午まで
・電話、メール、Web申込にて受け付けています。
※関係町村にお住まいの方は、お住まいの公民館へお申し込みください。
Web申込はこちら<外部リンク>
伊那板東三十三番札所巡りの旅in中川村チラシ [PDFファイル/1.65MB]