本文
令和7年度(令和6年中所得)村県民税申告、確定申告相談について
村県民税申告と所得税の確定申告と、相談受付について
村県民税申告について
村県民税の申告は、本年1月1日現在中川村に住民基本台帳に登録されている、18歳以上の方が対象となります。
村県民税の申告書(兼国民健康保険税申告書)は、2月上旬に対象者にお送りします。ただし、次に該当している方には送付していません。
- 昨年の申告で確定申告をされた方
- 昨年中に村県民税を給料より天引きされていた方
ただし、申告書用紙が届かなくても令和6年中(令和6年1月~令和6年12月中)に譲渡所得などの特別な所得があったり、所得や扶養の状況によっては申告が必要になる場合もありますので、下記のとおり申告をお願いします。
村県民税の申告は、令和7年度村県民税および国民健康保険税の算定や軽減のほか、所得証明、公営住宅の入居、介護保険料、年金の受給など広範囲に影響する大切な手続きです。必ず申告してください。
村県民税申告のしかた
申告期限
令和7年3月17日(月曜日)まで
申告方法
下記のいずれかの方法で申告して下さい。
- 申告書を「中川村役場 2番窓口 住民税務課税務係」に提出
- オンライン申告 詳細は以下のとおりです。
オンライン申告フォーム
下記のフォームから申告して下さい。
https://logoform.jp/form/CM3K/842623<外部リンク>
- 申告不要要件に該当する方(下記参照)は、申告書作成は不要で、上記フォームに入力するだけで申告が完了します。
- 要件に該当せず、申告が必要な方は、下記の申告書・決算書のエクセル様式を作成し、上記申告フォームに添付し申告して下さい。
申告不要要件に該当する方
以下の要件に該当する方は、「自分は申告の必要がない」ということを届け出ていただく意味で申告して下さい。
- 確定申告をする方
- 収入が1カ所からの給与だけで、年末調整が終了している方
- 収入が年金のみで、医療費控除等を適用しない方
- 収入が無い方・収入が少なくどなたかの扶養になっている方
申告書、決算書のエクセル様式
村県民税申告と所得税の確定申告の相談受付について
村県民税申告と所得税の確定申告にあたって、相談がある場合は、下記のとおり相談会場を設置しますのでご来場下さい。
受付期間
令和7年2月17日(月曜日)~3月17日(月曜日)
(土日祝日を除く。ただし、3月9日(日曜日)は休日窓口として午前の部のみ受付)
【午前の部】
午前9時~午前11時30分
【午後の部】
午後1時~午後4時(※火曜日のみ午後7時まで)
会場
中川村役場 基幹集落センター 集会室
持ち物
マイナンバーカードまたはマイナンバー通知カード |
生命保険、地震保険等損害保険等の控除証明書 |
本人確認書類(免許証等) |
医療費控除またはセルフメディケーション税制の明細書 |
源泉徴収票 |
本人名義の預金通帳 など |
営業・農業・不動産の収支決算書 |
|
申告相談会場の混雑緩和にご協力ください
- なるべく集計しておくなど相談内容の簡略化・効率化にご協力ください。
- 混雑している状況でお時間がかかりそうな相談の場合は、日を改める等のご検討をお願いします。
所得税の確定申告はご自宅からe-Taxをご利用ください
所得税の確定申告は、ぜひご自宅からe-Taxの利用をお願いします。
- 国税庁ホームページ「確定申告書作成コーナー」から申告書の作成・送信が可能です。
- 申告期間中は24時間いつでも利用できます。
国税庁ホームページ「確定申告書等作成コーナー」<外部リンク>
スマホ申告が便利です
マイナンバーカードとスマホ(マイナンバーカード読取対応)があれば、国税庁ホームページ「確定申告作成コーナー」を利用してご自宅からスマホ申告が便利です。
- 年末調整済で医療費控除やふるさと納税などの寄付金控除の申告をされる方
- 年末調整が済んでいない方
- 2カ所以上から給与の支払いがある方
- 年金収入や副業等の雑所得のある方
- 株式等の譲渡(特定口座をお持ちの方)のある方 等
税務署で申告が必要な方
次の申告については、税務署で申告を行ってください。
- 青色申告
- 消費税申告
- 土地、建物などの譲渡所得
- FX、先物取引、株式等譲渡所得
- 令和5年分以前の申告
※上記以外でも複雑な申告は税務署での申告をお願いする場合があります。
税務署での申告には「入場整理券」が必要です
会場内の混雑緩和のため税務署での申告会場入場には「入場整理券」が必要です。
「入場整理券」はLINEアプリ「国税庁LINE公式アカウント」を友達追加して申し込みを行ってください。
当日分は会場で配布しますが、配布状況に応じて後日の来場をお願いする場合があります。
国税庁LINE公式アカウント