本文
地籍調査とは
地籍調査とは、主に市町村が主体となって、一筆毎の土地の所有者、地番、地目を調査し、筆界の位置と面積を測量するものです。「地籍」とは、いわば「土地に関する戸籍」のことです。
我が国において、土地に関する記録として広く利用されている登記所に備え付けられている地図は、その半分ほどが、いまだに明治時代の地租改正時に作られた地図(公図)などをもとにしたものです。
公図は、筆界、形状などが現実とは違う場合があり、また、登記簿に記載された土地の面積も、正確ではないのが実態です。地籍調査が行われると、その成果は登記所に送られ、登記所において、これまでの登記簿、地図が更新されることになります。更新された登記簿、地図は、その後の土地取引の円滑化や行政の効率化に役立つことが期待されています。