ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 中川村公民館 > 【公民館講座】郷土を学ぶ会 ~「循環型の暮らしをするための小さな仕組み」を作ろう~

本文

【公民館講座】郷土を学ぶ会 ~「循環型の暮らしをするための小さな仕組み」を作ろう~

記事ID:0008298 更新日:2023年5月19日更新

浄水場見学の日程変更について

5月14日(日曜日)に計画していた第1回「水道の水はどこからやってくる?」は、天候不順のため、6月4日(日曜日)に変更となりました。

直近のスケジュール

5月27日(土曜日)午前8時30分~11時45分
「トイレの水は、どこに流れていく?」

6月4日(日曜日)午前7時30分~午後3時
「水道の水は、どこからやってくる?」

なお、現在、郷土を学ぶ会は、随時参加者を募集しています。講座の内容などは、次をご確認ください。

浄水場・下水処理場・ゴミ処理場などの見学会

 中川村には風土に培われた地形に根付く素晴らしい生活の歴史があります。中川村公民館では、「郷土を学ぶ会」を毎年開催し、様々なことを学んできました。今年度は、水やゴミの流れをたどり、地域の循環を学習します。上下水道施設やゴミ処理施設などの見学を通して、私たちの身近なところから持続可能な暮らしを考えるキッカケを探りましょう!
浄水場見学のイメージ
下水処理場見学のイメージ

【日程】

(1) 水道の水はどこからやってくる?
 5月14日(日曜日)午前7時30分~午後3時
 ※天候不順のため、6月4日(日曜日)へ延期となりました。浄水場見学後、陣馬形山頂への登山を計画していますが、浄水場のみの見学も可能です。

(2) トイレの水はどこに流れていく?
 5月27日(土曜日)午前8時30分~11時45分

(3) 燃えるゴミはどこに運ばれていく?
 9月19日(火曜日)午前8時30分~12時

(4) 燃えないゴミは、どう処分される?
 10月11日(火曜日)午前8時~12時

(5) 池の水を全部抜く
 10月中下旬(調整中)

【 概 要 】

1 詳 細 チラシをダウンロードして確認してください。
2 対象者 どなたでも(小学生低学年は保護者同伴)
3 定 員 各回20名程度
4 参加費 無料
5 申し込み チラシ下欄の参加申込書またはWebにて申し込みください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)