本文
令和3年10月から専用のカードリーダーが設置された医療機関・薬局で、マイナンバーカードが健康保険証として利用できるようになり、同時にオンライン資格確認が開始されています。
マイナンバーカードを健康保険証として利用するためには、事前の登録が必要です。
初めての医療機関等でも、今までに使った薬剤情報が医師等と共有でき、より適切な医療が受けられるなど多くのメリットがあります。
医療機関・薬局が、健康保険証利用の登録をしているマイナンバーカードの読込み、または健康保険証の情報の入力をすることにより、患者の資格情報等(加入している医療保険や自己負担限度額等)をその場で確認できる仕組みです。
マイナンバーカードの健康保険証利用について [PDFファイル/2.08MB]
利用するためには、事前に健康保険証利用の申し込みをすることが必要です。
申し込みについては、お持ちのスマートフォンやパソコンのほかセブン銀行ATMから行うことができます。
詳しくは、厚生労働省ホームページなどをご覧ください。
マイナンバーカードの健康保険証利用について(厚生労働省)<外部リンク>
マイナンバーカードの健康保険証利用・申込(マイナポータル)<外部リンク>
医療機関や薬局の受付で、マイナンバーカードをカードリーダーにかざすことで、医療保険の資格をオンラインで確認できます。
なお、健康保険証でもこれまでどおり受診可能です。(保険証が使えなくなることはありません。)
マイナ受付のステッカーとポスターが目印です。
マイナンバーカードの健康保険証利用に対応する医療機関には、「マイナ受付」のポスターやステッカーが掲示されています。
対応可能な医療機関・薬局については、厚生労働省ホームページをご覧ください。
マイナンバーカードの健康保険証利用対応の医療機関・薬局についてのお知らせ(厚生労働省)<外部リンク>
・マイナンバー総合フリーダイヤル 0120-95-0178(音声ガイダンスに従い「4→2」の順に選択)
平日:9時30分から20時 土日祝:9時30分から17時30分
・マイナンバーカードの健康保険証利用について(厚生労働省)<外部リンク>