本文
令和7年3月定例会は2月27日(木曜日)から3月24日(月曜日)までの26日間の会期で行います。
2月27日 (木曜日) 午前9時 ~ 定例会開会(本会議)
3月 3日 (月曜日) 午前9時 ~ 議会運営委員会
3月 4日 (火曜日) 午前9時 ~ 常任委員会
3月11日 (火曜日) 午前9時 ~ 一般質問( 6 人)
3月12日 (水曜日) 午前9時 ~ 一般質問( 3 人)・全員協議会
3月13日 (木曜日) 午前9時 ~ 予算特別委員会(1)
3月14日 (金曜日) 午前9時 ~ 予算特別委員会(2)
3月17日 (月曜日) 午前9時 ~ 予算特別委員会(3)
3月18日 (火曜日) 午前9時 ~ 議案調査
3月19日 (水曜日) 午前9時 ~ 議案調査
3月21日 (金曜日) 午前9時 ~ 議案調査
3月24日 (月曜日) 午後1時15分 議会運営委員会
午後2時 ~ 定例会閉会(本会議)・ 全員協議会
※いずれも傍聴出来ます
No.1 (4番)長尾和則 議員
1. 企業社員の派遣による地域活性化について
2. 災害時の避難所におけるトイレの確保について
No.2 (5番)桂川雅信 議員
1. 子どもたちの健康情報共有について
~ 「健康手帳」プレゼントの提案 ~
2. 「特定地域づくり事業協同組合」の設立を急ぐべき
3. 信州大学との連携協定について
4. 地方交付税を「依存財源」と表現するのはやめよう。
No.3 (3番)中塚礼次郎 議員
1.訪問介護事業所の危機打開を
2.小中高生の自殺最多・自宅や学校以外の居場所確保を
No.4 (2番)松村利宏 議員
1. 防災・減災・DXの活用について
No.5 (6番)山崎啓造 議員
1. 村長の目指す未来に向けた村づくりと村政の課題にどう向き合うか。
No.6 (9番)大原孝芳 議員
1. 政権与党の過半数割れで行われている国会審議は今後地方行政(中川村)
にどのように影響していくか。
2. 役場内の労働環境(ハラスメントへの対応)について
No.7 (8番)大島 歩 議員
1. すべての子どもの学び場と家庭への支援充実を
2. 村の広報、今後の方向は
3. 分野横断施策をどう進めるか
No.8 (1番)片桐邦俊 議員
1. 10年経過した地方創生、今後の中川村の取組対応について
No.9 (7番)島崎敏一 議員
1. 住民との協働とは?立地適正化計画について
2. 住民との協働とは?新たな学校づくりについて
3. 協働とは、ともに寄り添うことから