ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > ごみ・衛生 > ごみ・リサイクル > ごみの減量化・資源化をお願いします

本文

ごみの減量化・資源化をお願いします

記事ID:0001180 更新日:2020年1月17日更新

 ごみの減量化・資源化は、家庭での常日頃の取り組みが重要です。次の点について、できることから実践しましょう。また、豊かな環境を守るため、ごみは適正に処理しましょう。

ごみ減量化の取り組み

ごみとなるものを家庭(事業所)へ持ち込まない。

  1. 不要物の購入や買い過ぎを防止し、計画的な購入を行う。
  2. 繰り返し使える容器(リターナブルびん)や詰め替え商品の使用に努める。
  3. 余分な包装は断わる。
  4. 買い物の際には入れ物(マイバック)を持ち歩き、レジ袋の使用削減に努める。

家庭(事業所)からのごみの発生を抑える

  1. 物を大切にし、壊れても直して使う。
  2. 調理くずは少なく、食べきれる量の調理に努める。
  3. 生ごみの適正な自家処理に努める。
  4. 生ごみを燃やせるごみとして出す場合は、十分に水を切りましょう。

資源化(再利用・再使用)の取り組み

不用となった物の再使用を進める。

  1. 不用となったものでも使えるものは必要とする人に譲る。
  2. リサイクルショップや不用品交換会等の利用に努める。

ごみは資源化を最優先し、焼却や埋立の処分量を減らす。

  1. 村の収集区分による分別を徹底する。
  2. 「洗う」や「取り除く」など、出し方を守る。
  3. 小中学校や地区での集団回収の取り組みを進める。
  4. 家電5品目(エアコン、テレビ、冷蔵庫・冷凍庫、洗濯機、衣類乾燥機)やパソコン・自動車・二輪車は、リサイクル制度を活用する。
  5. リサイクル品や環境に配慮した製品の購入に努める。

環境保全の取り組み

ごみの焼却や不法投棄など不適正な処理はしない。

  1. 構造基準を満たさない焼却炉は使用しない。
  2. 野外でのごみの焼却は行わない。
  3. 自己所有地であっても、ごみは投棄しない。
  4. 出先などで発生したごみは持ち帰り、適正に処理する。

粗大ごみは、村の粗大ごみ収集または許可業者へ処分を依頼する。

  1. 廃油や水銀、アスベストなどによる環境や人体への影響を防止するため、電気製品などの粗大ごみは解体しない。
  2. 不用となった電気製品などは、早めに適正に処分する。