本文
ごみ処理費用の有料制
記事ID:0001178
更新日:2020年1月17日更新
ごみ処理費用の有料化は、
- ごみ減量化の推進
- ごみ資源化の推進
- ごみの量に応じて費用を負担していただく負担の公平性の確保
を目的としています。
有料化に伴う手数料
住民の方(住民登録・外国人登録されている方)
世帯の人数 | ごみ袋枚数 | チケット枚数 |
---|---|---|
1人 | 60枚 | 6枚 |
2人 | 70枚 | 7枚 |
3人 | 90枚 | 9枚 |
4人 | 100枚 | 10枚 |
5人 | 110枚 | 11枚 |
6人 | 120枚 | 12枚 |
7人以上 | 130枚 | 13枚 |
燃やせるごみ指定袋(大) | 50円 |
燃やせるごみ指定袋(中) | 40円 |
燃やせるごみ指定袋(小) | 30円 |
燃やせないごみ指定袋 | 40円 |
資源プラスチック用ごみ袋 | 無料 |
世帯毎に年間基準枚数分の「指定ごみ袋購入チケット」をお配りします。(有効期限はその年度の3月末まで)
- チケットは3月中にお配りします。(前年度のチケットを使い切ってしまった場合は、新年度のチケットを3月から使うことができます。)
- チケット1枚で資源プラスチック用ごみ袋以外の指定ごみ袋1セット10枚入りが購入できます。(資源プラスチック用ごみ袋の購入にはチケットは不要です。)ただし、燃やせるごみ指定袋の小に限り、チケット1枚で2セットまで購入できます。(平成17年4月から)
住民の方で年間基準枚数では足りない場合、住民登録されていない方等
ごみ袋1袋につき上記手数料+150円(資源プラスチック用ごみ袋は無料)
手数料の納め方
上記手数料は指定ごみ袋を買う際に納めていただきます
- 指定ごみ袋は1セット10枚入りで販売されますので、チケット1枚につき、手数料10枚分+袋代で指定ごみ袋を購入できます。
- ごみ袋は、「上伊那広域連合 証紙取扱所」の標札が掲げられている販売店で購入できます。
- チケットがないと資源プラスチック用ごみ袋以外の指定ごみ袋は購入できません。
住民の方で年間基準枚数では足りない場合や住民登録されていない方等
- 役場で1,500円を納め、引き換えに指定ごみ袋が10枚購入できる有料チケット(有効期限なし)をお渡しします。
- ごみ袋の購入方法は上記と同様です。
注意事項
- 燃やせるごみ指定袋は、大・中・小の三種類があります。購入の際は注意してください。
- チケットは、紛失しても再発行はしません。大切に保管しましょう。
チケット必要
- 燃やせるごみ(赤色文字)
- 燃やせないごみ(青色文字)
チケット不要
- 資源プラスチック(紫色文字)
年間基準枚数の特例等
紙おむつ使用の特例
紙おむつを大量に使われる乳幼児やお年寄りなどといっしょに暮らしている世帯で、年間基準枚数では足りない場合は、申請により一定の枚数以内で加算が受けられます。
対象
紙おむつ等を大量に使用する以下の方
- 3歳未満の乳幼児
- 身体障害者手帳または療育手帳の交付を受けている方
- 介護保険の要介護・要支援の認定を受けている方
- その他
申請時期
有料化の目的に「ごみの減量化」があり、年間基準枚数をおおむね使ってからの申請
必要なもの
- 印鑑
- おむつのレシート等
- 対象(イ)、(ウ)の方は、交付されている手帳または介護保険の被保険者証
- 対象(エ)の方は、使用実態を明らかにできるもの
8人以上世帯の特例
指定ごみ袋の年間基準枚数は、7人以上世帯で130枚となっているため、8人以上の世帯は1人増えるごとにチケット1枚の追加支給を受けることができます。
対象
8人以上の世帯
申請時期
有料化の目的に「ごみの減量化」があり、年間基準枚数をおおむね使ってからの申請
必要なもの
印鑑
転入等の場合
対象
転入や世帯の一部が転居などにより新しく世帯を構成した場合
年間基準枚数を転入等の時期により月割計算してチケットを交付します。
家族の人数が増え、年間基準枚数の世帯区分が変わる場合
世帯区分による差分を増えた時期により月割計算してチケットを交付します。
申請
住民異動届の際またはチケットが足りなくなったときに申請
手数料の減免
特別な理由があると認められるときは、有料チケットを入手するための手数料について減免を受けることができます。
対象
- 災害により無料チケットまたは無料チケットにより購入した指定ごみ袋を失ってしまった場合
- 生活保護を受けている方またはそれに準ずる方が、年間基準枚数を超えて指定ごみ袋を使用する場合で、止むを得ないと認められる場合
- 住民登録等されていない比較的長期(1年以上)に滞在される方で、特別な事情があると認められる場合
- その他、特別な理由がある場合
※これらの手続きなど、詳しくは建設環境課環境水道室へお問い合わせください。