ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 子育て > 中川村児童クラブ

本文

中川村児童クラブ

記事ID:0006390 更新日:2025年8月19日更新

放課後児童クラブとは

 放課後留守家庭などの児童の保護と健全育成を図ることを目的に開設をしています。

開設場所

〇平時
 片桐区民会館
[住所:中川村片桐4341番地1 電話:88-2501]

※片桐区民会館が使用できない時やイベントがある時は、会場を変更することがあります。その場合はあらかじめ連絡します。

〇長期休業時など(分館)
 葛島区民会館
​[住所:中川村葛島631番地1]

※利用児童の増加に対応して、長期休業時などで利用児童が多い場合に適宜活用しています。

定員

 概ね40人(平常時)

対象児童

(1) 小学校に在学する児童のうち放課後及び土曜日や学校休校日において、保護者が就業等で不在のため適切な保護が受けられない児童

(2) 上記の他、事情により放課後等において家庭における適切な保護が受けられないと村長が認める児童(留守ではないが保育に欠ける場合)

開設日

 月曜日から土曜日の通年開設(学校休校日を含む)
 ※日曜日、祝祭日、お盆及び年末年始は休所となります。

開設時間

〇平日
 学校の終了時間(放課後)から午後6時30分まで

〇小学校休校日
 午前8時00分から午後6時30分まで
 ※事前申込により早朝7時30分から受入れ可

運営内容

(1) 児童クラブは放課後児童支援員認定資格研修を受講した職員(支援員)及び支援員を補助する職員(補助員)の2名以上が運営。

(2) 支援員の見守りのなかで屋内遊び、屋外遊び、行事、創作、読書などを行なう。
※ 具体的な日課については、支援員が計画します。
※ 宿題をする時間をとる等の指導はしますが、勉強を教えることはしません。

申込手続きについて

 利用を希望する児童の保護者は、年度ごとに申込が必要となります。
 以下の申込フォーム[A]または[B]からお申込ください。

[A]児童クラブ申込フォーム https://logoform.jp/f/ruZcl​<外部リンク>

[B]申込フォーム二次元バーコード

   二次元コード_児童クラブ利用申込フォーム

申込後の手続きについて

 申込後、以下の手続きをしていただきます。

(1) コドモン(保護者連絡アプリ)への登録
 登録案内を村から郵送します。保護者連絡・利用の予約などをアプリで行っているので、必ずご登録ください。

(2) 利用料振込口座の登録
 役場窓口にて『中川村村税等口座振替納入依頼書』を記入・提出していただきます。
 登録可能な金融機関は「上伊那農業協同組合・アルプス中央信用金庫・八十二銀行・飯田信用金庫・ゆうちょ銀行(※)」です。
(※ ゆうちょ銀行の口座を登録する場合、役場で用紙を受け取り、通帳・印鑑持参のうえ直接郵便局窓口へご提出ください。)

諸注意

* 新1年生の入学式前の利用は4月1日から可能となります。

* 年度の途中で利用を希望する場合は、上記申込フォームから申込してください。

* 緊急の理由により児童クラブの利用が必要な場合は、臨時に児童クラブを利用することができます。できる限り前日までに、役場保健福祉課または児童クラブへ連絡してください。

利用料金について

児童クラブ利用料(月額)
世帯区分 1人目 2人目 3人目 4人目
一般世帯 5,000円 2,500円 1,700円 1,300円
母子・父子家庭 2,500円 1,300円
生活保護世帯 無料

ただし、1か月の利用日数が1〜9日の場合は半額、0日の場合は無料とします。

(1) 臨時利用の場合は、1回500円をいただきます。
(2) 利用料金のほか、おやつ提供時はおやつ代として1回50円をいただきます。

※ 利用料金等の納入は「口座振替」とし、振替日は翌月15日です。

その他

(1) 児童クラブ終了後の迎え及び学校休校日の送迎は、各家庭で責任を持って行なってください。学校登校日の東小学校から児童クラブへの移動は、村営バスで行います。

(2) 児童の安全対策のため、掛金を村で負担して保険に加入します。


<外部リンク>