ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 子育て > 子宮頸がんワクチンのキャッチアップ接種について

本文

子宮頸がんワクチンのキャッチアップ接種について

記事ID:0010183 更新日:2025年2月6日更新

HPVキャッチアップ経過措置ロゴ
平成20年度生まれの女性も対象

公費で全3回の接種を完了することが可能です

 子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)接種は、平成25年から令和3年まで積極的勧奨が差し控えられていましたが、令和4年4月から再開となりました。この接種差し控えにより接種機会を逃した方にキャッチアップ接種として公費で接種できる期間を令和7年3月末まで実施しております。
 昨年夏以降のワクチン需要の大幅な増加により、HPVワクチンの接種を希望しても受けられなかった方がいらっしゃる状況等を踏まえ、キャッチアップ期間中に1回以上接種している方を対象に期間終了後も公費で3回の接種を完了できるよう、経過措置が設けられました。また、定期接種の対象最終年度の高校1年相当の方も対象となります。
 接種を希望する方は令和7年3月31日までに1回以上の接種をしてください

対象者

下記のうちキャッチアップ期間中(令和4年4月1日~令和7年3月31日)に1回以上接種した者

・平成9年4月2日~平成20年4月1日生まれの女性
・平成20年4月2日~平成21年4月1日生まれの女性(定期接種の最終年度の方)

接種期間

 令和8年3月31日まで

 ※令和7年3月31日までに1回以上の接種をしてください。

接種費用

 無料

接種回数

 3回

ワクチンの種類・標準的な接種間隔​

 
子宮頸がんワクチン 1回目 2回目 3回目
サーバリックス(2価型) 初回接種 初回接種から1ヶ月後 初回接種から6ヶ月後
ガーダシル(4価型) 初回接種 初回接種から2ヶ月後 初回接種から6ヶ月後
シルガード9(9価型) 初回接種 初回接種から2ヶ月後 初回接種から6ヶ月後

 ※合計3回の接種には6ヶ月かかりますが、最短で4ヶ月で完了することもできます

 ※原則として、同じ種類のワクチンで3回目まで実施します。
 ※過去に1回または2回接種した後に中断していた場合は、残りの回数を接種します。
 ※過去の接種履歴やワクチンの種類が不明の場合は、接種したと思われる時期に住民登録のあった
  自治体や接種を行ったと思われる医療機関へご相談ください。

予診票を紛失された方は再発行いたします。保健センターまでご連絡ください

長野県外で接種を希望される場合

 県外の大学に在籍している等の理由により長野県外で接種を希望される方は事前の申請が必要です。
詳しくは「県外予防接種費補助金交付について」をご覧ください。

差し控え期間中に実費で接種された場合

 HPVワクチンの積極的勧奨の差し控え期間中(平成25年から令和3年まで)に自費で接種された方は、負担された実費に相当する額を償還します。(申請期限 令和7年3月31日まで)
 詳しくは保健センターまでご連絡ください。

 

キャッチアップ経過措置チラシ    16歳経過措置チラシ

 


<外部リンク>